運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-05-01 第7回国会 参議院 労働委員会 第11号

国務大臣鈴木正文君) 山田さんの大体御指摘になりましたような経過でありました、山田さんその他を通じて、私はプリベエリング・ウエージについての御注文を受け、それから極力残すように努力いたしましようということもお答え申上げて来たのであります。それからその方式は独立の特別の法律を作るという方式を、政府部内といたしましては決定し、それによつて十数ケ條に亘る繁案というものはできておつたのでございます。

鈴木正文

1950-05-01 第7回国会 参議院 運輸・労働連合委員会 第4号

国務大臣鈴木正文君) 公共企業体従業員諸君公務員諸君とはこれは全然同じではありませんけれども、例えば公務員の場合にも考えられたように、一般公益国民全体の福祉というような問題と極めて密接な繋がりを持つているああいう公共事業、その場合におきましては、今申しましたような一般国民福祉という問題との関係も考慮して、それに争議権その他の問題を取扱わなければならないという当時の段階において、それらを

鈴木正文

1950-05-01 第7回国会 参議院 運輸・労働連合委員会 第4号

国務大臣鈴木正文君) いろいろの点を挙げて御質問がありましたけれども、要するに私は労働大臣といたしまして、終始公労法の三十五條十六條関係説明に当りましては、予算資金上可能なのか、不可能なのかという一点によつて決定すべきものであるという説明を最初から今日まで変らずに御答弁もいたしましたし、主張して来たつもりであります。その通りなのでありまして、一面において。

鈴木正文

1950-04-27 第7回国会 参議院 運輸・労働連合委員会 第3号

国務大臣鈴木正文君) 御質問の中には、曾て問題になりました予算を必ずつけて出すべきである、そういつた御議論をも含んでおるのかどうかしつかり受けとれませんけれども、仮にそれをも一部分含んでおられますといたしますれば、それに対する我々の考え方は、これはつけ得る場合につけてもいいし、それから法文上どうしてもつけなければならないものでもないという考え方を前からとつているので、その御説明は前にしばしば申上

鈴木正文

1950-04-27 第7回国会 参議院 運輸・労働連合委員会 第3号

国務大臣鈴木正文君) 御質問の前段に関しまして、三十五條が原則的の考え方である、併し予算上、資金上の関係から不可能だという事態も予想されるし、そういう場合を処理するために十六條の規定で国会の機能に期待して行こうという考え方、それについては、従来から今日におきましても少しも変つておりません。

鈴木正文

1950-04-11 第7回国会 参議院 内閣委員会 第16号

国務大臣鈴木正文君) これは大変しばしば出て来る面も非常にむずかしい御質問なんですが、労働省といたしましてはそのどちらでもない、要するに労働基準法は一つの労働者労働條件の憲法であつて、世界共通的なものでもあつて日本も当然これを守つて行かなければならなやという原則であるのでありまして、これはやはり如何なる内閣でも、いつでも近代的な生産組織の中においては必ず守つて行かなければならない基本的な法律

鈴木正文

1950-04-01 第7回国会 参議院 本会議 第36号

国務大臣鈴木正文君) 私に対する御質問の焦点は、賃金給與の問題の方向を変える意思はないかというふうな点にあつたと存じます。この問題につきましては、政府の方針は従来あらゆる機会に御説明申上げた通りでありまして、総合的な経済政策によつて実質賃金充実維持を図つて行くというのが根本最の政策であり、今後においてもこの線を堅持することが国家再建のために一番着実な途であると考えております。

鈴木正文

1950-03-30 第7回国会 衆議院 本会議 第32号

国務大臣鈴木正文君) 青野議員の御質問に、簡明率直にお答えいたします。  労調法の十八條五号を発動いたしたのは、徹頭徹尾労働大臣としての見解とその責任のもとにおいて行つたのでありまして、労資あるいは総司令部いずれの意図によつたものでもなく、労働大臣の権限と責任において行つたのであります。

鈴木正文

1950-03-10 第7回国会 参議院 本会議 第26号

国務大臣鈴木正文君) 只今の御質問の中心的な御趣旨でありました点、つまり財政経済政策が一切の根源である、こういうことに対するお答え大蔵大臣からもいたすと思いますけれども、日本経済を安定して、全体として国民生活を安定し、引上げて行くために、いわゆるドツジ予算を中心とした均衡予算の意味ということにつきましては、もうあらゆる機会政府全体といたしまして委曲を盡して御説明申上げて来たところでありまして

鈴木正文

1950-03-06 第7回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣鈴木正文君) 一々同僚の答弁を全部聞いておつたわけじやありませんから、それはちよつと無理な御質問だと思いますけれども、併し私が今挙げたより基本的な安定論至つては、これはもう随所で以て、予算説明の当初から基本をなして来た説明であつて、それで以てこの説明は繰り返されておると思います。

鈴木正文

1950-02-28 第7回国会 参議院 本会議 第21号

国務大臣鈴木正文君) 私に対する御質問は、第一は公労法の三十五條と十六條との解釈はどう考えておるかという御質問でありました。この点につきましては、すでに本会議におきましても、各委員会におきましても、衆参両院を通じまして、しばしば申上げて来た通りでありまして、結論的に申しますれば、今日もその解釈は何ら変つておりません。

鈴木正文

1950-02-10 第7回国会 参議院 厚生委員会 第11号

国務大臣鈴木正文君) 姫井さんの御質問、最初かち時間が間に合わず聞いておりませんでしたので、或いは多少御質問に外れたようなお答えをするかも知れませんが、参りましたので簡単に……。今政務次官かちお答えがありましたが、民自党の政策を根拠にしてというような御質問趣旨もあつたらしいので、それらの点について簡單お答えいたして置きます。  

鈴木正文

1950-02-08 第7回国会 参議院 本会議 第16号

国務大臣鈴木正文君) 公共企業体関係裁定、それに対する取扱等につきましては、すでにしばしば申上げた通りであります。可能なものは直ちに効力を持ち、予算上、資金上不可能なものは不可能として国会審議に待つということが、法で決めておる根本方式でありまして、政府は今回の專売の裁定につきましても、予算上、資金上不可能であるという見解の下に、国会審議を仰いでおるのであります。

鈴木正文